行事報告
9月例月祭を挙行
2024年9月24日
9月例月祭の祭典が9月8日13時より本殿礼拝所において挙行された。
教主様の入席後、おつとめを一同で執り行い、体験発表、金銀功労章の表彰式が行われた。
教主様は教典344項について御親教され、
「自分なりに思いを持って、人様のために務めたいと思っても、相手には相手の心があります。
また相手の心をよく見、相手の心を察し、相手の心になって初めて、相手は思いを受け止めてくださるんですね。
決して自己中心では信仰にはならないのです。
私たちはまず、信じて行じて、素直に実行し、自らが結果を頂くことです。
その体験を通じて素直に受け止め、御教祖様のご霊導のすばらしさを、誠の心で多くの方々にお伝えいただきたいと思います」と説かれた。
「御教祖とともに」「佳き日の歌」を斉唱、教団基本方針を奉唱し、教主様の退席をもって祭典は収められた。
「国際平和デー 鐘打(かねうち)式」を挙行
9月21日正午、国連が定める「国際平和デー」のセレモニーとして、国連本部の「世界平和の鐘」を国連事務総長が鳴らし、
全世界で宗派を問わず、同時刻に平和祈願と不戦を願う鐘やベル、太鼓などを鳴らして、思いと時間を共有する鐘打式が実施された。
円応教もこの行動に賛同し、今年も「国際平和デー 鐘打式」を挙行した。
教主様の入席に続き、先の大戦で犠牲となられた方々への慰霊と、世界恒久平和の実現を誓う祭文が奏上された。
正午に合わせ、智章様がドラを打ち鳴らす中、戦争犠牲者の冥福を祈るとともに、世界の恒久平和、円応教全信者の身体健康を祈願し、
能登半島地震被災地の早期復興、ロシアによるウクライナ侵攻の早期終結、そして世界中の人々が手を取り合い、
幸せな日々がこれからも続くことを願い、礼拝所に集った一同が黙祷を捧げた。